連音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 連音の意味・解説 

連音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

連音(れんおん、英語: sandhi)とは、複数の文字・単語が連続するときにその組み合わせによって発音が元の発音と変化する現象をあらわす音韻論上の用語

概要

もともとサンスクリットの用語で、連声(れんじょう)ともいう。単語境界においておこる連音を外連声 (external sandhi)、単語内の形態素間でおこる連音を内連声 (internal sandhi) と呼ぶ。

連音はヒアートゥス(母音連続)を避けるための母音省略・縮約・音挿入、隣接する子音の同化など、幅広い現象を含む。

連音変化には義務的なものと、変化してもしなくてもよいものとがある。また、正書法上では連音を表記しないことも多い。

各言語の連音

日本語における連音には、連濁連声音便などがある。

英語の連音は「リンキング」(linking)と総称され、Rリンキングなど様々なものがある[1][2]不定冠詞が後続する語によって a/an のように変化するのも連音である。日本語話者の間では慣習的にフランス語表現を用いて「リエゾン」とも呼ばれてきた。

フランス語の連音にはリエゾン (liaison)アンシェヌマン (enchaînement)エリジオン (élision) などがある。他の言語の類似の連音現象に対してもリエゾンと呼ぶことがある。

朝鮮語(韓国語)にも連音があり、日本では慣習的に「連音化」「リエゾン」などとも総称される。

中国語などの声調言語では、ある形態素が多音節語の一部として使われると声調が変化することがある。この現象を連続変調 (tone sandhi) と呼ぶ。

脚注





連音と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から連音を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から連音を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から連音 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連音」の関連用語

連音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS