連絡・支度の世話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 21:26 UTC 版)
小学校では、教育施設と家庭との連絡方法が変わってくる。保育園では先生(保育士)が毎朝・毎夕、親と直接顔をあわせてコミュニケーション・連絡をしてくれるが、小学校ではもはや先生は親と直接話さず、もっぱら子供にプリントが渡される形になる。親は、(子供がしばしば失念してしまうそれらのプリントを見つけ出し)必ず目を通し、さまざまな期限等に注意を払う必要がある。子供は小学校に入学してもすぐに、翌日の学校の支度ができるようになるわけではないので、子供が慣れるまでは、親が一緒に宿題の有無を確かめたり、翌日の準備を手伝ってやる必要がある。最初はできなくても、やがて自分ひとりでできるようになってゆく。
※この「連絡・支度の世話」の解説は、「子育て」の解説の一部です。
「連絡・支度の世話」を含む「子育て」の記事については、「子育て」の概要を参照ください。
- 連絡支度の世話のページへのリンク