通過型高周波電力計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通過型高周波電力計の意味・解説 

通過型高周波電力計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/27 04:46 UTC 版)

SWR計」の記事における「通過型高周波電力計」の解説

SWR計回路 SWR計は通過型高周波電力計で、上図のような回路構成になっているSWR計給電線中に接続する左側TXGND送信機通じ給電線接続し右側ANTGND にはアンテナ通じ給電線接続する。より正確な測定値を得るには、なるべくアンテナに近い位置接続した方がよい。 中心導体TX - ANT線路の上下に、それと平行に走る線路配置されている。これはピックアップ線という。中心導体ピックアップ線とはCM結合により結合している。ピックアップ線の片端抵抗器グラウンド接続すると、CM結合働きにより、ピックアップ線に誘起する起電力方向性を持つ。送信機から高周波電力送り込むと、上側ピックアップ線は進行波に対して起電力生じ反射波に対して起電力生じない下側ピックアップ線は反射波に対して起電力生じ進行波に対して起電力生じないFWD端子GND端子との間に電圧計接続する進行電力正確に電圧)を表示しREV端子GND端子との間に電圧計接続する反射電力正確に電圧)を表示する進行電圧反射電圧との値が分かると、定在波比示された式によりSWRVSWR)が算出できる。 実際SWR計では、利用者がいちいちこのような計算をしなくていいように、メーター目盛りSWRの値が刻まれている。

※この「通過型高周波電力計」の解説は、「SWR計」の解説の一部です。
「通過型高周波電力計」を含む「SWR計」の記事については、「SWR計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通過型高周波電力計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通過型高周波電力計」の関連用語

1
54% |||||

通過型高周波電力計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通過型高周波電力計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSWR計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS