通商協力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 09:05 UTC 版)
コトヌー協定によって最も大きく変わったものは通商協力にかんするものである。1975年の第1次ロメ協定以降、EUはACP諸国に対して非相互的貿易特恵を与えてきた。ところがロメ協定においては、この体制は2008年に開始される経済連携協定 (EPA) のスキームに移行することになる。この新たな取り決めでは相互的な貿易協定が定められており、EUが域内市場に参入されるACP諸国の輸出品に対して関税を課さないだけでなく、ACP諸国でもEUの輸出品に対して関税を課さないこととされる。 しかしながらコトヌー協定の差別化の原理に基づくと、2008年以降であってもEUの製品に対してすべてのACP諸国が市場を開放しなければならないということにはならない。後発開発途上国についてはロメ協定での取り決めか、EBA協定の措置のいずれかを選択し、継続することができる。 他方でEPAに参加しないことを決めた非LDC諸国はEUの一般特恵関税制度 (GSP) が適用されることになる。
※この「通商協力」の解説は、「コトヌー協定」の解説の一部です。
「通商協力」を含む「コトヌー協定」の記事については、「コトヌー協定」の概要を参照ください。
- 通商・協力のページへのリンク