途中で切ったグラフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 04:46 UTC 版)
「誤解を与える統計グラフ」の記事における「途中で切ったグラフ」の解説
途中で切ったグラフはy軸が0から始まらないグラフである。このグラフは比較的小さな変化を、重大な変化であるという印象に作り替えることができる。 このグラフは小さな違いを説明するのに有用である。途中で切ることにより空間の節約にもなる。マイクロソフトのエクセルなどの商用ソフトウェアは、この例のように値が全て狭い範囲内にある場合、デフォルトにより切り捨てる傾向にある。 途中で切ったグラフ途中で切ったグラフ正しいグラフ どちらのグラフも同じデータを表している。左の途中で切ったグラフではデータに差があるように見られるが、右側の正しい方ではそのような差はほとんど見られない。 y軸の切断を示すもの y軸の切断を示す方法はいくつかある。
※この「途中で切ったグラフ」の解説は、「誤解を与える統計グラフ」の解説の一部です。
「途中で切ったグラフ」を含む「誤解を与える統計グラフ」の記事については、「誤解を与える統計グラフ」の概要を参照ください。
- 途中で切ったグラフのページへのリンク