逆L型アンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > アンテナ > 逆L型アンテナの意味・解説 

逆L型アンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 02:17 UTC 版)

鉄道車両用の逆L型アンテナ

逆L型アンテナ(ぎゃくえるがたアンテナ、: Inverted-L Antenna)は、アンテナの一種である。接地型1/4λモノポールアンテナのエレメントの途中を、90°の角度で曲げたアンテナで、アルファベットの"L"の字を天地逆にしたように見えることから、この名前が付いた。超長波から極超短波まで広範囲に用いられる。なお、長波短波帯のラジオ用に、1/4λの長さに限定することなく、単に逆L型にアンテナ線を展張したものも含まれる。

接地型1/4λモノポールアンテナよりも性能は落ちるが、低姿勢にできることから、長波~短波帯では建設が容易となり、超短波帯ではバス鉄道車両屋根など高さ制限の厳しい移動体への搭載が可能となり、極超短波帯では機器への内蔵が可能となる。

90°で曲げる部分が給電点に近づくほど性能は低下する。また、インピーダンスも50Ωから大きくずれるため、マッチングが必要である。長波~短波帯では、アンテナカプラ(アンテナ・チューナー)でマッチングを取る(但し、簡易な受信用途では省略されることが多い)。極超短波帯では、ショートスタブでマッチングを取ることが多い。これを逆F型アンテナと言う。

歴史

  • 1904年:W.D.B.Duddel、J.A.Taylorが開発
  • 1905年:G.Marconiがマルコーニ式逆Lアンテナを開発

関連項目





逆L型アンテナと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆L型アンテナ」の関連用語

逆L型アンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆L型アンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆L型アンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS