送配電電圧とは? わかりやすく解説

送配電電圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:46 UTC 版)

電柱」の記事における「送配電電圧」の解説

数値標準的なもの。 送電区間22,000-66,000V(山間部需要少な送電鉄塔の必要としない地域配電区間3,000-6,600V(三相高圧配電線) 100-200V-(400V)(低圧配電線一部平野部山間部港湾部では22-66kV送電線が6.6kV高圧配電線の上けられている電柱を見ることができる。低圧配電線東京電力三相三線式単相三線式併用。(栃木支店管内のみ三相四線式中性線は共用している。北海道電力東北電力などでは灯動共用三相四線式採用している。 低圧線低圧配電線)は、電灯動力2種類によって分類される電灯・・・一般家庭街灯など(単相単線式100V, 単相三線式100/200V, 単相単線式200V)・・・柱上変圧器1台 動力・・・小規模工場三相モーター用いる場所など(三相三線式200V,三相四線式415/240V)・・・柱上変圧器2台(V結線)または、3台(Δ-Y結線など) 灯動共用三相四線式異容三相四線式)・・・変圧器2台のうち、大型の方を電灯動力共用にし、小型の方を動力のみにする方法低圧線単相三線式三相三線式組み合わせて4線となる。 参照・・・第三種電気主任技術者試験参考書など

※この「送配電電圧」の解説は、「電柱」の解説の一部です。
「送配電電圧」を含む「電柱」の記事については、「電柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送配電電圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送配電電圧」の関連用語

1
4% |||||

送配電電圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送配電電圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS