近い仲間の見分け方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/07 14:54 UTC 版)
「クロホシイシモチ」の記事における「近い仲間の見分け方」の解説
クロホシイシモチには、姿が似ているネンブツダイがいる。しかし、多くの人はこれらを全てネンブツダイとして区別することなく扱っている。見分け方として次のとおりである。 ネンブツダイ ネンブツダイは生息地が広く良く他種と混泳している。 目の上を通るラインが背中まで伸びる。 全体的に虹のようなカラフルな色合いに輝く。(黄色、オレンジ、ピンク、黄緑) 雄の個体には上唇の先に突起が突き出ている。 クロホシイシモチ クロホシイシモチはネンブツダイに比べ南方形の魚で伊豆半島より西南の太平洋で多く見られる。千葉県の房総半島ではネンブツダイが多くクロホシイシモチは大変少数派である。 目の上を通るラインが短く目の上で切れる。しかし、このラインと直線上にエラの上部に黒点がある。 茶色、オレンジの単色。夜は金色に輝いて美しい。 雄は下アゴの先が突き出る。 この2種は似ているが良く観察すると違いがあり、すぐ解かる。また、色合いもまったく違い、釣りなどで個体を見るとネンブツダイのほうがやはり虹のように様々な色が出ているので美しい。
※この「近い仲間の見分け方」の解説は、「クロホシイシモチ」の解説の一部です。
「近い仲間の見分け方」を含む「クロホシイシモチ」の記事については、「クロホシイシモチ」の概要を参照ください。
- 近い仲間の見分け方のページへのリンク