軟腐朽菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 軟腐朽菌の意味・解説 

なん‐ふきゅうきん〔‐フキウキン〕【軟腐朽菌】


軟腐朽菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 13:38 UTC 版)

木材腐朽菌」の記事における「軟腐朽菌」の解説

木材含水率100%以上木材好み白色腐朽菌褐色腐朽菌腐朽できないような高含水率木材表面軟化現象(軟腐朽)を起こさせるものを軟腐朽菌といい、ケトミウムやトリコデルマなどの、子のう菌不完全菌仲間である。 アルカリ(pH8 - 10)や、高温38くらいまで生育できる)に強いといわれる主としてヘミセルロース分解して栄養源とするが、リグニンセルロース分解するものもある。 分解力弱く菌糸体近傍のみ分解進み、軟腐朽菌による腐朽受けた木材は、どす黒く焦げたように見え表面柔らかく変化するその後乾燥する多数ひび割れ生じ、それが脱落することで、木材内部腐朽が進む。

※この「軟腐朽菌」の解説は、「木材腐朽菌」の解説の一部です。
「軟腐朽菌」を含む「木材腐朽菌」の記事については、「木材腐朽菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軟腐朽菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軟腐朽菌」の関連用語

1
木材腐朽菌 デジタル大辞泉
96% |||||

2
白色腐朽菌 デジタル大辞泉
96% |||||

3
褐色腐朽菌 デジタル大辞泉
96% |||||


5
4% |||||

軟腐朽菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軟腐朽菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木材腐朽菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS