車体規格統一の動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:03 UTC 版)
「阪急電鉄の車両形式」の記事における「車体規格統一の動き」の解説
新たな全線統一規格を採用した7300系(左)同じ規格を採用している1300系(右) 以上のように成立の経緯が異なるため、神宝線と京都線の車体規格は異なるが、同様に複数の鉄道会社が建設した路線から成立した近畿日本鉄道や名古屋鉄道のように、全線統一の車体寸法を制定しようとする動きもある。 一度は上記のような大阪市交通局との協議の結果、全長19,000mm、全幅2,750mmの阪急標準車体寸法は神宝線だけの規格となった。そればかりか、特急専用車の6300系に至っては神宝線にも堺筋線にも乗り入れないため、全長19,000mm、全幅2,850mmとP-6並みの大きさになって、車体規格は3種類に分散してしまった。しかし、神宝線の中津駅付近の車両限界拡幅を前提に、「全長が18,900mm、車体幅が2,780mm、車体高を4,095mm」として、阪急全線に限らず、今度は堺筋線、神戸高速線、山陽電鉄線でも対応できる新・阪急標準車体寸法が制定されている。これよりも車両限界の大きな京都線で先に採用することにして、7300系がこの規格で作られた。 8300系ではこの規格を採用せず、幅広車体を用いたが、9300系と1300系では再度この全線統一規格を採用している。
※この「車体規格統一の動き」の解説は、「阪急電鉄の車両形式」の解説の一部です。
「車体規格統一の動き」を含む「阪急電鉄の車両形式」の記事については、「阪急電鉄の車両形式」の概要を参照ください。
- 車体規格統一の動きのページへのリンク