身延別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 身延別院の意味・解説 

身延別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 14:28 UTC 版)

身延別院
所在地 東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
位置 北緯35度41分26.7秒 東経139度46分39.8秒 / 北緯35.690750度 東経139.777722度 / 35.690750; 139.777722座標: 北緯35度41分26.7秒 東経139度46分39.8秒 / 北緯35.690750度 東経139.777722度 / 35.690750; 139.777722
宗派 日蓮宗
本尊 願満高祖日蓮大菩薩
創建年 明治16年(1883年
開山 新居日薩
文化財 木造日蓮聖人坐像(東京都指定有形文化財)
公式サイト 小伝馬町身延別院
法人番号 9010005000309
テンプレートを表示

身延別院(みのぶべついん)は、東京都中央区にある日蓮宗寺院身延山久遠寺の別院でもある。高野山真言宗大安楽寺の隣にある[1]

歴史

1883年明治16年)、新居日薩によって開山された。当地はかつての伝馬町牢屋敷で、明治期に入って廃止されると、誰も住む者もなく空地となった。そこで、獄死者・刑死者の菩提を弔うべく創建されたのが当院である[2]

開山以来、当院管理者は本山から派遣される任期ありの「別当制」であったが、1942年昭和17年)からは「住職制」に切り替えられた。2020年令和2年)時点での住職は第3世となっている[3]

門前には、かつて同じ日蓮宗の瑞法光寺が存在していた[4]1987年(昭和62年)に茨城県取手市に移転した[5]

本尊

当院の本尊は、「願満高祖日蓮大菩薩像」と呼ばれる日蓮像である。1310年延慶3年)に龍華樹院日像によって作られたものであり、これまでは本山の身延山久遠寺に安置されていた[2]。高さは71センチメートルで、東京都の有形文化財に指定されている[1]

1923年大正12年)9月1日関東大震災に際しては、本尊をはじめとする寺宝を持ち出し、病院患者を乗せていた伝馬船に何とか乗せることができた。しかし患者の上陸後、火の手が船の近くにまで及び、船が行方不明になってしまった。半月後、船橋の海岸に無人の船が漂着し、過去帳から当院のものと判明した。1945年(昭和20年)2月15日空襲でも、焼夷弾が本尊の側に落ちたのにもかかわらず、何故か燃え広がることはなかった。当院では「霊像の加護の賜と一層有り難味を覚えるものである」「大聖人のなせる奇瑞」としている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 金山正好、金山るみ 著『中央区史跡散歩 (東京史跡ガイド2)』学生社、1993年、26-28p
  2. ^ a b c 身延別院縁起身延別院
  3. ^ 身延別院トップページ身延別院
  4. ^ 北原進、山本純美著、東京にふる里をつくる会編『中央区の歴史 (東京ふる里文庫21)』名著出版、1979年、153p
  5. ^ 寺院概要瑞法光寺

参考文献

  • 北原進、山本純美著、東京にふる里をつくる会編『中央区の歴史 (東京ふる里文庫21)』名著出版、1979年
  • 金山正好、金山るみ 著『中央区史跡散歩(東京史跡ガイド2)』学生社、1993年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  身延別院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「身延別院」の関連用語

身延別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



身延別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの身延別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS