越智治雄とは? わかりやすく解説

越智治雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 03:11 UTC 版)

越智 治雄(おち はるお、1929年10月27日 - 1983年6月24日)は、日本近代文学研究者。元東京大学教養学部教授。

生涯

東京生まれ。東京大学国文科卒、1958年同大学院満期退学学習院中等科教諭、共立女子大学短大部助教授を経て、1966年東大教養学部助教授、1975年教授。明治初期文学の実証的研究を主とするが、『漱石私論』(1971年)では作品論を試み、関西大学谷沢永一から批判される。1976年頃から病がちになり、1983年に死去。勲三等瑞宝章を授与される。没後、論文集が纏められた。

人物

ハンサムだったため、若い頃黒澤明から俳優になるよう勧められたという。

著書

  • 明治大正の劇文学 日本近代戯曲史への試み 塙書房 1971年
  • 漱石私論 角川書店 1971年
  • 近代文学の誕生 講談社現代新書 1975年
  • 日本の近代文学 明治・大正期 共著 日本放送出版協会 1976年(NHK市民大学叢書)
  • 近代文学成立期の研究 岩波書店 1984年
  • 漱石と文明 文学論集2 砂子屋書房 1985年
  • 文学の近代 文学論集1 砂子屋書房 1986年
  • 鏡花と戯曲 文学論集3 砂子屋書房 1987年

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越智治雄」の関連用語

越智治雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越智治雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越智治雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS