ちょうおんぱ‐ないしきょう〔テウオンパナイシキヤウ〕【超音波内視鏡】
超音波内視鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 05:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年7月) |
超音波内視鏡(ちょうおんぱないしきょう 英Endoscopic ultrasound:EUS)とは、超音波探触子を備えた内視鏡のこと。
歴史
1980年頃に、内視鏡と超音波検査を組み合わせた原型が開発されてきた。
1992年にはデンマークのゲントフテ大学のピーター・ヴィルマン(Peter Vilmann)が、EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引法)を報告して以来、発展を遂げてきている。
種類
- Radial型
- Linear型
- Convex型
- 主にEUS-FNA等の治療時に施行されることが多い
方法
- EUS
- EBUS:Endobronchial ultrasound
- Interventional EUS
-
- EUS-FNA:EUS-fine needle aspiration
- EBUS-FNA:EBUS-fine needle aspiration
関連
超音波内視鏡 (Endoscopic ultrasonography、略称:EUS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 22:05 UTC 版)
「膵癌」の記事における「超音波内視鏡 (Endoscopic ultrasonography、略称:EUS)」の解説
先端に超音波探触子がついた内視鏡を使用し、胃内や十二指腸内から観察する超音波検査。腫瘍の穿刺細胞診も行える。
※この「超音波内視鏡 (Endoscopic ultrasonography、略称:EUS)」の解説は、「膵癌」の解説の一部です。
「超音波内視鏡 (Endoscopic ultrasonography、略称:EUS)」を含む「膵癌」の記事については、「膵癌」の概要を参照ください。
超音波内視鏡と同じ種類の言葉
- 超音波内視鏡のページへのリンク