超短波全方向式無線標識施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超短波全方向式無線標識施設の意味・解説 

超短波全方向式無線標識施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:36 UTC 版)

航空航法」の記事における「超短波全方向式無線標識施設」の解説

VHF帯(108~118MHz)の電波使用しVOR局を中心に360°すべての方位飛行コース与え地上無線標識局。この無線局は、全方位において同一位相を持つ基準位相信号と、方位時計方向に変わるにつれて位相が遅れる可変位相信号発射しており、機上でこの二つ信号位相差検出し磁北からの方位を知ることができる。 VORの有効到達距離は約100~200nm(約185~370km)であるが、空港用の小出力のVORとしてターミナルVOR(TVOR)がある。TVORでは、空港周辺建物による反射電波影響少なくするため、ドップラー効果利用したDoppler VOR利用されている。NDB比べてVORでは、空電妨害影響少ないので標識局の主流となっている。

※この「超短波全方向式無線標識施設」の解説は、「航空航法」の解説の一部です。
「超短波全方向式無線標識施設」を含む「航空航法」の記事については、「航空航法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超短波全方向式無線標識施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超短波全方向式無線標識施設」の関連用語

超短波全方向式無線標識施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超短波全方向式無線標識施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空航法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS