赤色40号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 赤色40号の意味・解説 

アルラレッド

分子式C18H14N2Na2O8S2
その他の名称アルラレッドAC、FDandCレッド40C.I.フードレッド17、C.I.16035、Allura Red AC、C.I.Food Red 17FD and C Red No.40、6-Hydroxy-5-[(2-methoxy-5-methyl-4-sodiosulfophenyl)azo]-2-naphthalenesulfonic acid sodium、6-Hydroxy-5-[(2-methoxy-5-methyl-4-sodiosulfophenyl)azo]-2-naphthalenesulfonic acid sodium salt、6-Hydroxy-5-[(2-methoxy-5-methyl-4-sulfophenyl)azo]-2-naphthalenesulfonic acid disodium salt食用赤色40号、FD&CレッドNo.40、FD&C Red No.40、フードレッドNo.40、Food Red No.40、アルラレッド、Allura Red、1-[(2-Methoxy-4-sulfo-5-methylphenyl)azo]-2-hydroxynaphthalene-6-sulfonic acid disodium salt、6-Hydroxy-5-(2-methoxy-4-sulfo-5-methylphenylazo)-2-naphthalenesulfonic acid disodium salt、5-[2-Methoxy-4-(sodiosulfo)-5-methylphenylazo]-6-hydroxy-2-naphthalenesulfonic acid sodium salt、アルラレッドE-129、Allura red E-129、6-Hydroxy-5-[(2-methoxy-5-methyl-4-sulfophenyl)azo]naphthalene-2-sulfonic acid disodium salt、6-ヒドロキシ-5-[(2-メトキシ-5-メチル-4-スルホフェニル)ジアゼニル]ナフタレン-2-スルホン酸=二ナトリウム塩、赤色40号、Red No.40
体系名:6-ヒドロキシ-5-[[2-メトキシ-5-メチル-4-(ソジオオキシスルホニル)フェニル]アゾ]-2-ナフタレンスルホン酸ナトリウム、6-ヒドロキシ-5-[(2-メトキシ-5-メチル-4-ソジオスルホフェニル)アゾ]-2-ナフタレンスルホン酸ナトリウム、6-ヒドロキシ-5-[(2-メトキシ-5-メチル-4-スルホフェニル)アゾ]-2-ナフタレンスルホン酸ナトリウム、1-[(2-メトキシ-4-スルホ-5-メチルフェニル)アゾ]-2-ヒドロキシナフタレン-6-スルホン酸ジナトリウム、6-ヒドロキシ-5-(2-メトキシ-4-スルホ-5-メチルフェニルアゾ)-2-ナフタレンスルホン酸ジナトリウム、5-[2-メトキシ-4-(ソジオスルホ)-5-メチルフェニルアゾ]-6-ヒドロキシ-2-ナフタレンスルホン酸ナトリウム、6-ヒドロキシ-5-[(2-メトキシ-5-メチル-4-スルホフェニル)アゾ]ナフタレン-2-スルホン酸ジナトリウム


アルラレッドAC

(赤色40号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 01:19 UTC 版)

アルラレッドAC
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.043.047
E番号 E129 (着色料)
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C18H14N2Na2O8S2
モル質量 496.42 g mol−1
外観 赤色粉末
融点

>300°C

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アルラレッドAC (Allura Red AC) は、赤色に着色することのできる着色料食用タール色素に分類される合成着色料である。通称赤色40号(あかいろよんじゅうごう)。分子式はC18H14N2Na2O8S2、分子量496.43。CAS登録番号 : 25956-17-6。酸化還元に弱い。多量のビタミンCと反応することがあるので食用の際には注意する必要がある。

概要

主に工業製品の着色用途や食品添加物として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している[1]。食品用途には、清涼飲料水駄菓子への使用が多い。

使用規制に向けた動き

2007年、英国食品基準庁は、食品添加物の広域スクリーニングでアルラレッドを含む数種類の合成着色料と合成保存料の安息香酸ナトリウムを同時に摂取した場合に関連が見られた為、注意欠陥・多動性障害の子供はこの合成着色料を含む合成着色料は避けたほうがいいと勧告し[2]2008年4月、英国食品基準庁(FSA)は注意欠陥・多動性障害 (ADHD) と関連の疑われるタール色素6種類について2009年末までにメーカーが自主規制するよう勧告した[3]。ガーディアン紙によれば、この政府勧告による自主規制の前に、大手メーカーは2008年中にもそれらの食品添加物を除去する[4]

2008年3月には欧州食品安全当局 (EFSA) は同じ研究報告を評価し、観察された影響の臨床上の意義が不明なことや、研究結果の一貫性の無さ、小さなエフェクトサイズの意義が不明なこと、用量反応性の情報がないこと、食品添加物の行動への影響を誘発させる生物学的メカニズムが考えられないことを挙げ、ADIを変更する根拠にはならないとしている[5]。しかし、4月イギリスは再び排除すべきだと勧告を行い[3]、8月には欧州は摂取量の見直しをはじめ「注意欠陥多動性障害に影響するかもしれない」という警告表示がされることになると報道された[4]

2024年9月、カリフォルニア州は、アメリカ食品医薬品局(FDA)の動きとは別に、子どもの行動や注意力の問題との関係が懸念されるとして、公立学校で販売される食品や飲料に赤色40号を使用することを禁止した[6]2025年4月22日、アメリカ食品医薬品局は、着色料をそのものを段階的に廃止する方針を公表。中でも赤色40号を含む6つの着色料については名指し、食品業界と連携して2026年末までに排除することとした[7]

脚注

  1. ^ 厚生省「表5 食品添加物の年齢別摂取量」マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査 (平成12年12月14日 厚生省) (日本食品化学研究振興財団)
  2. ^ Agency revises advice on certain artificial colours (英語) (Food Standards Agency)
  3. ^ a b Board discusses colours advice (Food Standards Agency, Friday 11 April 2008)
  4. ^ a b EU plans warning labels on artificial colours (The Guardian, August 11 2008)
  5. ^ EFSA evaluates Southampton study on food additives and child behaviour (European Food Safety Authority, 14 March 2008)
  6. ^ 食品や飲料の「赤色3号」使用、米FDAが禁止”. CNN (2025年1月16日). 2025年7月12日閲覧。
  7. ^ 米国における食品用着色料の規制・承認の動き(米国)”. 農畜産業振興機構 (2025年5月16日). 2025年7月12日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤色40号」の関連用語

赤色40号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤色40号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルラレッドAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS