小笠原貞経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原貞経の意味・解説 

小笠原貞経

(赤沢貞経 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 02:23 UTC 版)

 
小笠原貞経(赤沢貞経)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文12年(1543年
死没 慶長19年3月19日1614年4月27日
改名 経直(初名)→貞経→治部入道丹斎玄通(号)
別名 幼名:仁徳丸、通称:源次郎、左兵衛、民部
戒名 常健
官位 伊豆守
幕府 徳川幕府 旗本
主君 小笠原長時相馬盛胤義胤徳川秀忠
氏族 赤沢氏小笠原氏
父母 父:赤沢経智、母:島館入道喜仙[1]
兄弟 赤沢長勝、男子(僧籍)、貞経
黒木修理進[2]
経治、赤沢忠経、赤沢豊経、赤沢守経
テンプレートを表示

小笠原 貞経(おがさわら さだつね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将旗本

略歴

天文12年(1543年)、赤沢経智の三男として誕生。当初は宗家の小笠原長時に仕えたが、武田信玄により信濃国から追放されると、陸奥国中村の相馬盛胤義胤父子に招聘された。相馬氏が伊達氏坂元城を攻めた際、一番乗りの軍功を挙げ、鎧作原の戦いでも首級を挙げた。

元亀3年(1572年)6月2日、長時から小笠原流弓馬術礼法の道統を託され、天正3年(1575年)8月12日には師範の許状を受けた。慶長9年(1604年徳川家康に拝謁し、のち徳川秀忠に仕え、廩米500俵を賜り、赤沢から小笠原に復姓した。

慶長19年(1614年)、死去。享年72。

脚注

  1. ^ 小笠原氏の家臣。
  2. ^ 相馬氏の家臣。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原貞経」の関連用語

小笠原貞経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原貞経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原貞経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS