貞和期におきた出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 21:33 UTC 版)
3年 1月、楠木正行らが住吉、天王寺瓜生野で細川顕氏や山名時氏らを撃破する。 4年 1月、四條畷の戦いで楠木軍が高師直・高師泰軍に敗れ、正行らが戦死する。高師直らは吉野を陥落させ、後村上天皇らが賀名生(奈良県五條市)に逃れる。 10月、北朝の崇光天皇が即位する。 5年 4月、足利直冬が長門探題に任じられて備後国へ赴く。 8月、高師直の尊氏邸を包囲するクーデターで尊氏が弟の足利直義の執務を停止させ、上杉重能・畠山直宗らを越前国で処刑し、直義は出家する。 9月、尊氏が足利義詮を鎌倉より呼び寄せ、足利基氏を鎌倉公方に任命し鎌倉へ派遣する。足利直冬の追討を決定する。
※この「貞和期におきた出来事」の解説は、「貞和」の解説の一部です。
「貞和期におきた出来事」を含む「貞和」の記事については、「貞和」の概要を参照ください。
- 貞和期におきた出来事のページへのリンク