貝殻の巻き方とは? わかりやすく解説

貝殻の巻き方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:10 UTC 版)

カタツムリ」の記事における「貝殻の巻き方」の解説

カタツムリには右巻き右旋:dextral)と左巻き左旋:sinistral)があり、上から見て、渦の中心からどちら回りに殻が成長するかで決められる実際に区別をするには、殻頂を上にして貝殻の口を自分方に向けた時、殻の口が右にあれば右巻き、左にあれば左巻きとするのが簡単である。日本産のものでは種ごとに巻きの方向遺伝的に決まっており、大部分の種は右巻きであるが、ヒダリマキマイマイなど少数左巻き種がおり、キセルガイ科のように科全体左巻きのものがいる。 巻きの方向決めるのは一つ遺伝子によるとされ、この遺伝子欠如もしくは機能しない場合、その種本来の巻き方向とは逆に巻いた旋回個体となる。実際に逆旋個体発見されることがあるが、極めて稀な例である。通常、逆旋個体体の構造も逆で、交尾孔が右旋個体右側左旋個体左側に開く。多くカタツムリでは対面しながらすれ違う位置交尾孔のある側を相互に合わせるため、巻き方が逆であると交尾が困難となり種分化がおこる場合があると考えられている。外国にはポリネシアマイマイやマレーマイマイのように同一種内で右巻き左巻き両方普通に出現する種類がある。このような両旋型の種の交尾は、他方の殻の上に、もう一方個体乗るマウンティング形式であるために、巻き方の違う個体同士でも交尾が可能である。

※この「貝殻の巻き方」の解説は、「カタツムリ」の解説の一部です。
「貝殻の巻き方」を含む「カタツムリ」の記事については、「カタツムリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貝殻の巻き方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝殻の巻き方」の関連用語

貝殻の巻き方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝殻の巻き方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカタツムリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS