貓城とは? わかりやすく解説

猫城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 14:18 UTC 版)

logo
猫城
福岡県
城郭構造 山城
築城主 麻生氏
築城年 室町時代
主な城主 宗像氏
廃城年 不明
遺構 曲輪
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯33度48分51.6秒 東経130度41分20.7秒 / 北緯33.814333度 東経130.689083度 / 33.814333; 130.689083
地図
猫城
テンプレートを表示

猫城(ねこじょう)は福岡県中間市にあった日本の城

概要

室町時代麻生氏が築城。戦国時代末期の天正6年(1578年)に宗像氏領になる[1]。敵が攻めてくるときは山が高くなり・城から攻め下りるときは山が低くなるなど、猫が背を高くしたり低くしたりしているように感じるので猫城(ねこじょう)と命名されたと言われる[2]

宗像氏貞は雑兵150名をつけ猫城へ家臣・吉田倫行を配属[3]天正8年(1580年)5月、大友宗麟の家臣である立花城立花道雪の指令を受けた鷹取城主・毛利鎮実が攻め込むが、宗像勢は激戦の末これを討ち破った[4][5]。宗像氏断絶後に廃城[6]江戸時代には福岡藩の所領になり、第2代藩主黒田忠之が猫城跡に月瀬八幡宮を建立している。

猫城跡には、宗像市の市花で有名なカノコユリが夏に一斉に咲く。城跡の近くには高倉健(本名 小田剛一)の先祖である小田宅子の生家跡がある。高倉健は「猫城跡」の石碑を月瀬八幡宮に奉納している。

アクセス

脚注

  1. ^ 田郷利雄『史料と伝承で綴る 中間市の歴史 ~先史時代から明治維新期まで~』大学出版、2004年4月30日、114頁。 
  2. ^ 『中間市史』 上巻、中間市、1978年11月1日、318頁。 
  3. ^ 『中間市史』 上巻、中間市、1978年11月1日、316頁。 
  4. ^ 『中間市史』 上巻、中間市、1978年11月1日、317頁。 
  5. ^ 『筑前國續風土記拾遣』 中巻、文献出版、1993年5月28日、398頁。 
  6. ^ 『福岡県史(福岡県地理全誌)』福岡県、1988年10月20日、555頁。 

関連項目

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貓城」の関連用語

貓城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貓城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猫城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS