谷瀬の盆踊りとは? わかりやすく解説

谷瀬の盆踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/25 15:16 UTC 版)

十津川の大踊」の記事における「谷瀬の盆踊り」の解説

十津川村北部谷瀬は南流する十津川右岸位置し谷瀬の吊り橋対岸の上野地結ばれている。谷瀬の盆踊りは毎年8月13日谷瀬公会堂公民館)の屋内で踊られる。谷瀬を含む中野村区では昭和30年頃までは谷瀬のほか高津、旭、宇宮原などでも盆踊りがあり8月13日14日各地区で踊り15日はオオボンといって上野地中野村区の人たちが集まって踊っていたが、2012年平成24年)現在では盆踊り催しているのは谷瀬だけである。谷瀬の盆踊りには扇踊と手踊(みんな踊り)の2系統踊り伝えられている。手踊男女へだてなく誰もが踊れるやさしい踊りである。扇踊は五條市大塔町篠原伝承される無形民俗文化財篠原踊」の系譜を引くもので、明治初期篠原から太鼓持参で嫁入りした女性藤井さと)が篠原踊アレンジして谷瀬広めたものだという。扇踊は格調高い踊りとされており、女性浴衣ではなく着物着て太鼓帯を締め踊り扇を持って踊る。谷瀬にも明治40年頃までは大踊りがあったとする記録があるが、大踊りがあったことすら知る人はいない。

※この「谷瀬の盆踊り」の解説は、「十津川の大踊」の解説の一部です。
「谷瀬の盆踊り」を含む「十津川の大踊」の記事については、「十津川の大踊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「谷瀬の盆踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷瀬の盆踊り」の関連用語

谷瀬の盆踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷瀬の盆踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十津川の大踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS