警視長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 警視長の意味・解説 

警視長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 14:24 UTC 版)

警視長(けいしちょう、英称:Commissioner)は、警察法第62条に規定される日本の警察官階級の一つ。上から3番目。警視監の下、警視正の上。

警視長の階級章

階級の位置と役割

警視長の階級は、警察法第62条に規定され、上位には警視総監警視監があり、下位には警視正、警視警部警部補巡査部長及び巡査巡査長含む)が定められている。

任官

国家公務員試験(I種試験)に合格し警察庁へ採用された、いわゆる「キャリア組」の警察官は採用22年目辺りで勤務成績優秀者から順次昇任する。

都道府県警察に地方公務員(ノンキャリア)として採用された後、推薦により警察庁に国家公務員として中途採用された警察官(いわゆる推薦組)も昇任することがある。また、警視庁および一部の道府県警察でも、いわゆる「地元組」のトップが昇任することがある。ノンキャリア警察官の最高階級とされているが、実際に昇任できるのは警視庁でも数名。他の県警だと総務部長等に就任する1名のみである。

国家公務員試験(II種試験)の合格者も警視正昇任後に昇任することがあるが、警視監(本庁で局長を務めることができる階級である)に昇任することは困難とされる。局長級以上に昇任することが困難である点は、他の省庁のII種試験合格者と同様である。

役職

その他

  • 階級章は横板と両側の桜葉すべて金色であり、両外側2本である。
  • 警察内部では“けいしなが”と呼称されることもある(無線連絡時の聞き違い防止に起因する)[1]

脚注

出典

  1. ^ 相楽総一『刑事捜査バイブル』双葉社、2011年、p.91、ISBN 978-4-575-30368-1

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から警視長を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から警視長を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から警視長 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警視長」の関連用語

警視長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警視長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警視長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS