説経節におけるクドキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 05:32 UTC 版)
「説経節#音曲的特色と聴衆」も参照 古説経(初期の説経節)のテキストにおける節譜として、「コトバ(詞)」「フシ(節)」「クドキ(口説)」「フシクドキ」「ツメ(詰)」「フシツメ」の6種が確認されている。説経節は基本的に「コトバ」「フシ」を交互に語ることで物語を進行させていったものと考えられるが、「コトバ」は日常会話に比較的近い言葉であっさりとした語り、「フシ」は説経独特の節回しで情緒的に、歌うように語ったものと考えられる。これに対し、「クドキ」は沈んだ調子で哀切の感情を込めて語り、「フシクドキ」はそれに節を付けたものと考えられ、節譜への登場はわずかであるが、そこでは「いたはしや」「あらいたはしや」の語が語られるのを大きな特徴としていた。
※この「説経節におけるクドキ」の解説は、「クドキ」の解説の一部です。
「説経節におけるクドキ」を含む「クドキ」の記事については、「クドキ」の概要を参照ください。
- 説経節におけるクドキのページへのリンク