認定農業者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 認定農業者の意味・解説 

にんてい‐のうぎょうしゃ〔‐ノウゲフシヤ〕【認定農業者】

読み方:にんていのうぎょうしゃ

農業経営基盤強化促進法基づいて自主的に農業経営改善計画作成し市町村から認定受けた農業者地域農業担い手として、農地利用資金税制面などの支援を受けることができる。


認定農業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 23:04 UTC 版)

認定農業者(にんていのうぎょうしゃ)は、農業経営基盤強化促進法に基づく農業経営改善計画の市町村の認定を受けた農業経営者[1]農地所有適格法人のことである。担い手農業者(にないてのうぎょうしゃ)とも呼ばれる。

なお、経営改善計画は5年間の計画であり、認定を受けてから5年経過した場合、再度計画を提出して再認定を受けないと認定農業者の資格を失う(取り消される)。

2019年3月末時点で、239,043経営体(うち法人は24,965)[2]が認定を受けている。

主な支援措置

認定農業者になることで、金融措置[3]や税制措置などの支援措置を受けることができる。また、担い手対策を中心として、実施するために認定農業者[4]であること、あるいは集団に認定農業者[5]が含まれることが条件となっている国の事業が増加している。

名称等 内容
経営所得安定対策 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 麦・大豆等のコスト割れの補填
米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策) 米・麦・大豆等の収入減少に対するセーフティネット
融資 農業経営基盤強化資金(スーパーL資金) ・農地取得、施設整備等に必要な長期資金を低利で融資
・「人・農地プラン」に地域の中心となる経営体として位置付けられると、貸付当初5年間について金利負担を軽減。
農業経営改善促進資金(スーパーS資金) 農業経営改善のために必要な短期運転資金を低利で融資
税制 農業経営基盤強化準備金制度 ・経営所得安定対策等の交付金を積み立てた場合、この積立額を個人は必要経費に、法人は損金に算入が可能。
・加えて5年以内にこの積立金を取り崩して、農用地、農業用の建物・機械等を取得した場合に圧縮記帳が可能。
その他 農業者年金の保険料支援 保険料の一部を国庫補助

注釈

  1. ^ 経営者と共同申請した配偶者・後継者含む。
  2. ^ 認定農業者の認定状況(平成31年3月末現在) 農林水産省ホームページ
  3. ^ 例・スーパーL資金、農業改良資金、農業近代化資金、スーパーS資金等。
  4. ^ 小作を含む水田等を合わせた経営規模の面積が基本的に最低4.0ha以上が条件だが、一部の規模拡大が困難な地域については最低2.6ha以上が条件の場合もある。
  5. ^ 小作を含む水田、畑等を合わせた経営規模の面積が基本的に最低20.0ha以上が条件だが、一部の規模拡大が困難な地域については中山間で最低10.0ha以上、平場で最低12.8ha以上が条件の場合もある。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認定農業者」の関連用語

認定農業者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認定農業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの認定農業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS