訓錬都監とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 訓錬都監の意味・解説 

訓錬都監

(訓練都監 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 03:53 UTC 版)

訓錬都監
各種表記
ハングル 훈련도감
漢字 訓鍊都監
訓練都監
発音 フルリョンドガム
日本語読み: くんれんとかん
テンプレートを表示

訓錬都監(フルリョントガム)は、李氏朝鮮の首都防衛を行う軍営の1つ。訓練都監とも表記される[1][2]

概要

文禄・慶長の役戦中の1593年柳成龍の提言により戦術訓練の目的で設立され、翌年より防衛部隊として認定された。約1000人規模の職業軍人組織として継続し、最終的には1882年に廃止された。

初期には戦術訓練のための将兵向け兵書の出版が企図されたが、金属活字が日本軍の戦利品として持ち去られたこと、迅速な出版が求められたことから、木製活字が製作され、兵書以外にも資金調達のため一般書籍の出版に流用された。これらを訓錬都監活字本という[3][4]

階級

  • 都提調(正1品)
  • 提調(正2品)
  • 大将(従2品)
  • 中軍(従2品)
  • 別将(正3品堂上)
  • 千総(正3品堂上)
  • 局別将(正3品堂上)
  • 把総(従4品)
  • 従事官(従6品)
  • 哨官(従9品)

脚注

  1. ^ 훈련도감[訓練都監]『朝鮮韓国古代中世史事典』(한국고중세사사전)、韓国史事典編纂会、NAVER. 2021年2月25日閲覧。
  2. ^ 訓練都監グローバル世界大百科事典ウィキソース。2021年2月25日閲覧。
  3. ^ 天理大学附属天理図書館『分類補註李太白詩文集』
  4. ^ 韓国国立中央博物館『武芸諸譜翻訳続集』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訓錬都監」の関連用語

訓錬都監のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訓錬都監のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訓錬都監 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS