解樹強とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 解樹強の意味・解説 

解樹強

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 18:02 UTC 版)

解樹強
プロフィール
出生: 1878年[1][注 1]
死去: 没年不明(1938年9月時点では存命)
出身地: 江蘇省阜寧県[1][2][3]
職業: 政治家・官僚
各種表記
繁体字 解樹強
簡体字 解树强
拼音 Xiè Shùqiáng
ラテン字 Hsieh Shu-ch'iang
和名表記: かい じゅきょう
発音転記: シエ・シューチアン
テンプレートを表示

解 樹強(かい じゅきょう、1878年 - 没年不明)は、中華民国の政治家・官僚。字は斐青[1][3]北京政府時代には国会議員として活動。後年、中華民国臨時政府に参加するも、短期間で姿を消した。

事績

清末に日本へ留学し、1911年(宣統3年/明治44年)に早稲田大学大学部政治経済学科を卒業[4]。帰国後の1913年民国2年)に江蘇省選出の第1期参議院議員となり[5]、憲法起草委員も兼ねた[6]。政党は共和党[2]進歩党民憲党などに所属している[6][7]袁世凱による国会解散後は、いったん下野して江蘇省立法政専門学校教務長となった[1][2]

袁世凱死後に解樹強は国会へ復帰し[5]、黄雲鵬と共に憲政商榷会系の平社という政団を率いた[6][8]。本来は反政府(官僚)派のはずだったが、靳雲鵬との関係があったため、政府派へ寝返ったという[8]1917年(民国6年)にいったん下野したと見られるが、1922年(民国11年)から1924年(民国13年)にかけての第2次回復国会では、参議院議員として返り咲いた[5]。しかし、1920年代半ば以後になると、解の活動はほぼ見当たらなくなる。

王克敏中華民国臨時政府を創立すると、解樹強は直ちに参加した。1938年(民国27年)1月1日、振済部(総長:王揖唐)恤養局局長に任命され[3][9][10]、10年以上ぶりに政界復帰を果たす。

ところが同年9月18日に振済部が廃止されると、解樹強は他の部局での任用が見受けられず、そのまま消息不明となった。

注釈

  1. ^ 外務省情報部編(1928)は、昭和3年(1928年)時点で「51歳」としている。いったん、これに従い数え年換算から「1878年生」とみなす。

出典

  1. ^ a b c d 外務省情報部編(1928)、464頁。
  2. ^ a b c 田原編纂(1918)、621頁。
  3. ^ a b c 劉ほか編(1995)、1437頁。
  4. ^ 早稲田大学編(1936)、207頁。
  5. ^ a b c 劉ほか編(1995)、150頁。
  6. ^ a b c 劉ほか編(1995)、165頁。
  7. ^ 及川(1933)、27頁。
  8. ^ a b 波多野・松本著(1919)、323頁。
  9. ^ 臨時政府令、民国27年1月1日(『政府公報』第1号、民国27年1月17日、臨時政府行政委員会公報処、16-17頁)。
  10. ^ 『内外経済概観』昭和13年1月20日号、野村合名会社、67-68頁。

参考文献

  • 外務省情報部編『現代支那人名鑑 改訂』1928年。 
  • 田原天南編纂『清末民初中国官紳人名録』中国研究会、1918年。 
  • 及川恒忠『支那政治組織の研究』啓成社、1933年。 
  • 波多野乾一・松本鎗吉著『支那の政党』東亜実進社、1919年。 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  • 早稲田大学編『早稲田大学一覧 昭和十二年』早稲田大学、1936年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  解樹強のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

解樹強のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解樹強のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの解樹強 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS