角倉貞順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 角倉貞順の意味・解説 

角倉素庵

(角倉貞順 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 08:36 UTC 版)

角倉 素庵(すみのくら そあん、元亀2年6月5日1571年6月27日〉 - 寛永9年6月22日1632年8月7日〉)は、江戸時代初期の土木事業家、儒学者、書家、貿易商。角倉了以の子。本姓は吉田、名は与一、諱は玄之(後に貞順と改め)、子元、素庵と号した。別号は期遠、西山。書道角倉流を創始。

長男に玄紀(京角倉家)、次男に厳昭(嵯峨角倉家)。藤原惺窩門下、本阿弥光悦に書を学び、近世能書家五人の一人に挙げられる。

生涯

元亀2年(1571年)、京都の豪商・角倉了以の長男として誕生。母は吉田栄可の娘。

儒学藤原惺窩に、書を本阿弥光悦に学び、書道の角倉流を創設、能書家としても近世五人の一人に挙げられている[1]。父・了以の跡を継いで貿易業や土木事業にも携わる。晩年、活版業を志すも、寛永4年(1627年らい[2]に倒れ、家業を子に譲って嵯峨野へ隠居。その後、光悦門下の俵屋宗達の協力を得て、古活字の嵯峨本(角倉本)を刊行した。また、茶の湯古田織部に学んでいる。

寛永9年(1632年)、死去。享年62。本墓は遺言により一族の墓所がある二尊院でなく、化野念仏寺に置かれた(二尊院にも墓所はある)。

昭和6年(1931年)、正五位を追贈された[3]

脚注

  1. ^ コトバンク 美術人名辞典「角倉素庵」
  2. ^ 角倉與一(素庵)書状 関西大学
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.59

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

角倉貞順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角倉貞順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角倉素庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS