観音崎 (石川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音崎 (石川県)の意味・解説 

観音崎 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 05:09 UTC 版)

観音崎

観音崎(かんのんざき)は、石川県七尾市に位置するである。

概要

七尾市中心部から北東へ伸びた崎山半島の先端に位置し、日本海富山湾北西部)に面している。七尾湾(七尾南湾)の入口に当たり、小口瀬戸を挟んで能登島と対する。先端には観音島と呼ばれる島があり、観音堂が設置されている。

1945年(昭和20年)8月27日、観音崎沖合で輸送船「山濤丸(6956トン)」が触雷により沈没する出来事があった[1]

能登観音埼灯台

能登観音埼灯台
位置 北緯37度06分25秒 東経137度03分29秒 / 北緯37.10694度 東経137.05806度 / 37.10694; 137.05806座標: 北緯37度06分25秒 東経137度03分29秒 / 北緯37.10694度 東経137.05806度 / 37.10694; 137.05806
所在地 石川県七尾市鵜浦町
灯質 単閃白光
実効光度 130,000 cd
光達距離 16.0海里(約30 km
塔高 11.83 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 32.30 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1914年(大正3年)1月27日
管轄 第九管区海上保安本部
テンプレートを表示

七尾湾口に位置する第九管区海上保安本部新潟市)が管轄する灯台。1913年(大正2年)11月に石川県が建設し、翌1914年(大正3年)1月27日に初点灯し、当初の名称は「七尾湾口灯台」だった[2]1966年(昭和41年)6月1日に「能登観音埼灯台」に名称が変更された[2]1986年(昭和61年)の機器自動化に伴って白色塔形の灯台に建て替えられた[2]

毎年5月第4日曜日に「崎山灯台まつり」が開催され、灯台の一般公開などが行なわれている。

周辺

  • 鵜浦漁港
  • 鵜浦海水浴場
  • 崎山地区コミュニティセンター

アクセス

鉄道
JR西日本のと鉄道七尾駅下車、車で30分。
バス
北鉄能登バス「鹿渡島」停留所、徒歩5分。
自動車
能越自動車道七尾城山ICより14km約30分。
能越自動車道七尾大泊ICより18km約35分。

脚注

  1. ^ 日置英剛『年表 太平洋戦争全史』国書刊行会、2005年10月31日、744頁。ISBN 978-4-336-04719-9 
  2. ^ a b c 能登観音埼灯台 第九管区海上保安本部、2023年5月26日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から観音崎 (石川県)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から観音崎 (石川県)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から観音崎 (石川県) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音崎 (石川県)」の関連用語

観音崎 (石川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音崎 (石川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音崎 (石川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS