観福寺 (香取市牧野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観福寺 (香取市牧野)の意味・解説 

観福寺 (香取市牧野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 09:57 UTC 版)

妙光山蓮華院観福寺
本堂
所在地 千葉県香取市牧野1752
位置 北緯35度52分51.65秒 東経140度29分56.82秒 / 北緯35.8810139度 東経140.4991167度 / 35.8810139; 140.4991167
山号 妙光山
院号 蓮華院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 伝・寛平2年(890年
開基 伝・尊海
正式名 妙光山蓮華院觀福寺
文化財 銅造懸仏4点(釈迦如来坐像・十一面観音坐像・地蔵菩薩坐像・薬師如来坐像)(重要文化財)
法人番号 9040005013010
テンプレートを表示

観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市牧野にある真言宗豊山派寺院。山号は妙光山。

歴史

寺伝によれば、寛平2年(890年)、尊海僧正の開基という。本尊は平将門の守護仏とされる聖(しょう)観世音菩薩千葉氏の祈願所として歴代武将の厚い信仰を受け、中世以降佐原の伊能家一族の帰依を受けるようになり、江戸時代には末寺五十三ヶ寺をもつ中本山として厄除大師信仰の中心となって庶民の信仰を一身に集めた。

境内

新年の護摩修業が行われる大師堂
  • 本堂  - 文化8年(1811年)、鐘眞和尚再建。
  • 大師堂 - 弘法大師像が安置され、川崎大師西新井大師とともに日本厄除三大師のひとつと称される。文政12年(1829年)、秀珍和尚建立。
  • 観音堂 - 本尊聖観世音菩薩像が安置されている。元禄年間、春海和尚建立。
  • 不動堂 - 身丈5尺、総高8尺の不動明王像を安置。文化15年(1818年)、快恵和尚再建。  
  • 鐘楼
  • 毘沙門堂 - 平成7年(1995年)、量賢和尚建立。

参道から境内にかけて、春は枝垂れ、初夏は新緑、秋は紅葉と季節感あふれる趣を味わうことができる。日本地図を測量によって完成させた伊能忠敬の墓地(髪と爪を納める)をはじめ、国文学者の伊能頴則、楫取魚彦などの墓地があるほか、古い下総板碑など歴史的に貴重な資料が数多く残されている。

文化財

重要文化財(国指定)

行事・護摩祈祷

護摩祈祷時間の受付は1時間前まで(受付時間9:00 - 16:30)(電話問い合わせ時間8:40 - 17:00)

  • 毎月21日 月大師(護摩7時 11時、)※2月 - 5月の第2日曜 14時
  • 1月 初護摩(1日 0時 1時半 10時 13時 15時、2日 - 7日 10時 13時 15時、第二日曜日 11時 14時、成人の日 11時 14時) 
  • 1月21日 初大師(護摩 7時 11時 14時)
  • 2月3日 節分(護摩14時半)、星祭
  • 4月6日 - 13日 札打
  • 12月21日 納め大師 柴燈護摩(さいとうごま・古札お焚き上げ)古札は12月20日までに納める
  • 12月31日 除夜の鐘(23時 - )受付10時から

交通アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観福寺 (香取市牧野)」の関連用語

観福寺 (香取市牧野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観福寺 (香取市牧野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観福寺 (香取市牧野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS