親族呼称としての「おば」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 00:05 UTC 版)
北米のイロコイ族では日本語の「おば」のカテゴリーに属する女性を「母親」と同じ呼称で呼ぶ。オマハ族では「父方オジ」を「父親」と同じ呼称で呼び、「母方オジ」の呼称とは異なる。オマハ族は母の兄弟の娘である女性のいとこと母の姉妹である「おばさん」とは同じ呼称で呼ばれ、父の姉妹の娘である女性のいとこは、本人の姉妹の娘と同じ呼称で呼ばれる。異なる社会においては、親族としての「おば」の範囲が異なることを示している。 台湾では「おばさん」の発音に漢字を当てた「歐巴桑」という言葉がある。意味は「小母」と同じ。日本と違い、日常生活における呼びかけには使われないものの、アニメの台詞や書籍のタイトル等でよく使われている。
※この「親族呼称としての「おば」」の解説は、「おば」の解説の一部です。
「親族呼称としての「おば」」を含む「おば」の記事については、「おば」の概要を参照ください。
- 親族呼称としての「おば」のページへのリンク