西町時代(1946-1954)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 19:04 UTC 版)
「豊田市中央図書館」の記事における「西町時代(1946-1954)」の解説
『愛知県昭和史』によると、西加茂郡挙母町時代の1926年(昭和元年)に図書館を設立しているが、この図書館の詳細は定かでない。 太平洋戦争後の1946年(昭和21年)7月1日には挙母町立図書館設立委員会が組織され、同年9月1日には西町の挙母町都市計画事務所内に挙母町立図書館が設置された。1948年(昭和23年)4月1日には挙母町中央公民館が開館し、図書館が中央公民館の1階の一室に移転している。1950年(昭和25年)時点では2人の専任職員と約1,000冊の蔵書を有し、1日平均で約30人の閲覧者があった。1951年(昭和26年)3月1日には挙母町が市制施行して挙母市となったため、挙母町立図書館から挙母市立図書館に改称した。市制施行当時の蔵書数は約4,000冊であり、兼任館長と2人の臨時職員を有していた。
※この「西町時代(1946-1954)」の解説は、「豊田市中央図書館」の解説の一部です。
「西町時代(1946-1954)」を含む「豊田市中央図書館」の記事については、「豊田市中央図書館」の概要を参照ください。
- 西町時代のページへのリンク