西尾京子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 西尾京子の意味・解説 

西尾京子 にしお きょうこ

西尾京子の肖像 その1
天保15年8月大正2年7月8日 (1844~1913)

東京飯田町生まれ助産婦。父は幕臣40歳で夫と死別明治17年(1884)に東京府産婆免許状、さらに内務省免許取得以後、約30年にわたり東京府産婆会の副会長幹事務め、「育たぬ早産児育て器機」を発明するなどの功績があった。

キーワード 医師・薬剤師等

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

西尾京子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/01 11:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西尾 京子
生誕 天保15年8月3日
1844年9月14日
東京
死没 大正2年
1913年7月8日)
68歳没
東京
医学関連経歴
専門 助産師

西尾 京子(にしお きょうこ、1844年9月14日 - 1913年7月8日)は、日本の助産婦。明治から大正にかけて約30年にわたり産婆として活躍するとともに、東京府産婆会の副会長や幹事を務めた。

経歴・人物

明治17年(1884年)に東京府の産婆免許状、さらに明治20年(1887年)内務省の免許を取得し、産婆を開業した。また、向上心に富み、明治24年(1891年)帝国大学医科大学(現東京大学医学部)婦人科の産婆養成所に入学、翌明治25年に第二期生として卒業した[1]

義侠心に富む腕利きの産婆として地域で知られていた。日清戦争期には、従軍者の妻女を無料で救済したり貧困家族の嬰児を引き取ったりしていたことが報じられ[2]、また若き母親の役に立つものとして、嬰児の泣声についての同氏の研究談が掲載されている[3]

東京府産婆会の副会長や幹事を務めるとともに、早産児の保育に関し、「育たぬ早産児を育てる器機」と称する保育器を発明するなどの功績があったことが伝えられている[4]

脚注

  1. ^ 「嗚呼西尾京子女史」『産婆学雑誌』 (8月の巻)(153), p30~33
  2. ^ 「義侠産婆西尾京子」『読売新聞』(1895年2月8日3面)
  3. ^ 「嬰児の啼聲 産婆の研究談」『読売新聞』(1906年10月13日3面)
  4. ^ 『近代名士之面影』 第1集, 矢部信太郎 編, 竹帛社, 大正3, p20~21,

参考文献

  • 『近代名士之面影』 第1集, 矢部信太郎 編, 竹帛社, 大正3, p20~21, NDLJP:967109/43
  • 「嗚呼西尾京子女史」『産婆学雑誌』 (8月の巻)(153), p30~33, NDLJP:1528702/18

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾京子」の関連用語

西尾京子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾京子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾京子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS