西尾伝蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西尾伝蔵の意味・解説 

西尾伝蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 04:26 UTC 版)

西尾 伝蔵(にしお でんぞう、1854年安政元年[[12月 (旧暦)|12月]10日][1][2]) - 1895年明治28年)7月16日[1])は、明治時代の政治家衆議院議員(1期)。幼名は道郎、諱は行信、通称は伝右衛門[3]

経歴

西尾雄一郎の子として、遠江国豊田郡友永村(三川村静岡県磐田郡三川村、袋井町を経て現袋井市)に生まれる[3]。地元の医師鈴木宗元[注釈 1]が開いていた寺子屋[6]で学んだところ、たちまち先輩を追い抜く才を示した[2]。その後杉浦某に入門し漢学を、また馬杉雲外のもとで詩文を学んだ[4][7]1873年(明治6年)友永村戸長となり、1883年(明治16年)から磐田・山名・豊田郡長を務めた[3]。「経世済民」を掲げ、1878年(明治11年)9月、遠江有志同盟会という政談社を組織し国会開設請願運動に傾倒した[3]1885年(明治18年)静岡県会議員に当選[3]。この間、道路開通や学校建設などに私財を投じた[4]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では静岡県第5区から出馬し当選[1]。独立倶楽部に所属し衆議院議員を1期務めた[1]。自由民権の実現、地方分権、海軍拡張などを公約として掲げた[3]

脚注

注釈

  1. ^ 資料により宗之[4]、宗光[5]など表記揺れが見られる。

出典

  1. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1962, 368頁.
  2. ^ a b 鈴木 1890, p. 87.
  3. ^ a b c d e f 静岡新聞社出版局 1991, 352頁.
  4. ^ a b c 篠田 1891, 279頁.
  5. ^ 木戸照陽 編『日本帝国国会議員正伝』田中宋栄堂、1890年8月、147頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778538/85 
  6. ^ 三川小学校の歴史” (pdf). 周南たちばな学園袋井市立三川小学校. 2025年4月29日閲覧。
  7. ^ 鈴木 1890, p. 88.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西尾伝蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾伝蔵」の関連用語

西尾伝蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾伝蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾伝蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS