被鋼実包
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 16:33 UTC 版)
銃腔内に付着した被甲を除去するための弾薬。弾丸以外は実包のものに同じである。弾丸の弾身は硬鉛で、鋼製の被甲をもつ。使用の際は一回につき機関銃ならば30発、小銃ならば10発を連続発射する。多数弾射撃直後の銃身過熱状態において使用するとより一層効果が望める。弾丸重量が実包より約0.3g軽いため、混用した場合命中精度を期待することはできないとしていた。実包と区別するために被甲表面を銅で覆っていた。 後に名称統一のため「三八式除銅実包」へと改称された。 価格は10,000発当たり紙函付きで472円。
※この「被鋼実包」の解説は、「三八年式実包」の解説の一部です。
「被鋼実包」を含む「三八年式実包」の記事については、「三八年式実包」の概要を参照ください。
- 被鋼実包のページへのリンク