表計算ソフトによる計算例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表計算ソフトによる計算例の意味・解説 

表計算ソフトによる計算例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:26 UTC 版)

バーンズリーのシダ」の記事における「表計算ソフトによる計算例」の解説

プログラム言語構文と同じ計算を、以下のように表計算ソフト関数使用することでも実現できる。 ABCDEFGH1w a b c d e f p 2ƒ1 0 0 0 0.16 0 0 0.01 3ƒ2 0.85 0.04 -0.04 0.85 0 1.6 0.85 4ƒ3 0.2 -0.26 0.23 0.22 0 1.6 0.07 5ƒ4 -0.15 0.28 0.26 0.24 0 0.44 0.07 6random ƒ X Y 7 0 0initial 8=RAND() B8 C8 D8 ←data なお、B8,C8,D8のセルには以下のような複数条件判定関数(ネスティング参照)を入力するB8=IF(A8<($H$2),1,IF(A8<($H$2+$H$3),2,IF(A8<($H$2+$H$3+$H$4),3,4))) C8=IF(B8=1,$B$2*C7+$C$2*D7+$F$2,IF(B8=2,$B$3*C7+$C$3*D7+$F$3,IF(B8=3,$B$4*C7+$C$4*D7+$F$4,$B$5*C7+$C$5*D7+$F$5))) D8=IF(B8=1,$D$2*C7+$E$2*D7+$G$2,IF(B8=2,$D$3*C7+$E$3*D7+$G$3,IF(B8=3,$D$4*C7+$E$4*D7+$G$4,$D$5*C7+$E$5*D7+$G$5))) 最終8行目をオートフィル適当な行数だけコピーしXY散布図とするとバーンズリーのシダフラクタル図が得られる。各変換式ƒの係数a,b,c,d,e,f確率pは任意に変更可能である。 各列は以下のような計算行っている。 A列乱数発生させるB列乱数をもとに確率pに応じた条件判定行い用い変換ƒを決める。 C列先に決めた変換ƒに対応する計算おこない、Xを求める。 D列先に決めた変換ƒに対応する計算おこない、Yを求める。 新たなXとYは前の行のXとYの値を使用し反復的に計算進める。

※この「表計算ソフトによる計算例」の解説は、「バーンズリーのシダ」の解説の一部です。
「表計算ソフトによる計算例」を含む「バーンズリーのシダ」の記事については、「バーンズリーのシダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表計算ソフトによる計算例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表計算ソフトによる計算例」の関連用語

1
8% |||||

表計算ソフトによる計算例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表計算ソフトによる計算例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーンズリーのシダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS