行田公園 (滑川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行田公園 (滑川市)の意味・解説 

行田公園 (滑川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 07:15 UTC 版)

行田公園
所在地
富山県滑川市上小泉字行田
面積 約6.53ha
開園 1964年昭和39年)3月21日[1]
駐車場 120台
事務所 滑川市公園緑地課
事務所所在地 富山県滑川市寺家町104番地(滑川市役所内)
公式サイト https://www.city.namerikawa.toyama.jp/soshiki/19/1484.html
テンプレートを表示

行田公園(ぎょうでんこうえん)は富山県滑川市にある公園。

早月川扇状地の南側に位置している。公園名である『行田』は、古代から中世にかけて、京都祇園社の荘園の一部『祇園田』であったことに由来していると言われている[2][3]

概要

1959年昭和34年)に、滑川市が中川沿いの森の自然を生かす形で公園化に着手し、1964年(昭和39年)3月21日に開設された[1]1974年(昭和49年)7月3日[4]には、滑川市出身者からハナショウブ35種15,000株を寄贈されたことから、ハナショウブ園の整備を始めた。1984年(昭和59年)5月12日には都市計画が決定された[1]

園内では約460種類、約350種類の生物が確認され、ハンノキオニグルミなどの多様な植物が生えていて、6月にはホタルが舞う。2008年平成20年)には、環境省認定の『平成の名水百選』に行田の沢清水が選ばれた。

自然 

行田公園の森林は早月川の旧河道であった谷間上に約6.6ha存在し、湿性遷移過程の途上にある。園内は早月川の伏流水が各所から湧出し複数の小川や低湿な沢地を形成している。また、林内にはバイカモキクザキイチゲショウジョウバカマなど多様な草花が見られる[5]

主な施設

  • 西菖蒲園
  • 東菖蒲園
  • 北菖蒲園
  • 南菖蒲園
  • すいれん池
  • 行田の沢清水
  • グラウンド
  • 遊園地(1965年7月1日設置[6]
  • SL
  • ゲートボール場
  • ウォーキングコース
  • 社会福祉センター

交通

脚注

  1. ^ a b c 『とやまの都市公園』(1987年3月、富山県土木部都市計画課編集)、33頁。
  2. ^ 『とやま花の名所』(1990年3月、富山県農林管理課発行)18頁。
  3. ^ 『富山県市町村地図』(1994年7月25日、北日本新聞社発行)99頁。
  4. ^ 『滑川市制五十周年記念誌 眼でみる滑川五十年のあゆみ』(2003年11月1日、滑川総務部企画情報課発行)56頁より。
  5. ^ 滑川の文化財 80頁 滑川市教育委員会 2008年10月20日発行
  6. ^ 『滑川市制五十周年記念誌 眼でみる滑川五十年のあゆみ』(2003年11月1日、滑川総務部企画情報課発行)54頁より。

参考文献

  • 北日本新聞』2017年7月17日付7面『とやまの公園 空中散歩 行田公園(滑川市上小泉行田)』
  • 行田公園ご案内(滑川市、2022年2月26日閲覧)

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  行田公園 (滑川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行田公園 (滑川市)」の関連用語

行田公園 (滑川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行田公園 (滑川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行田公園 (滑川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS