行李符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行李符の意味・解説 

会符

(行李符 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/09 02:58 UTC 版)

会符(えふ)とは、江戸時代朝廷幕府公家武家寺社などが物資を輸送するにあたって、当該荷物の所属の明示のために付けられた荷札。行李符絵符伝符などとも。

朝廷・幕府のものは、御紋とともに墨書で「御用」とのみ書かれ、その他の場合は、紋章とともに「○○御用」「××家中÷÷御用」などと記された。会符の付いた荷物は宿駅の人を利用する際に幕府が定めた御定賃銭(おさだめちんせん)で輸送を受けられる特権を有した(なお、将軍家の荷物(将軍家御用物)は無賃での輸送が義務付けられていた)。

ところが、18世紀中期以後、商品流通が盛んになる一方で、民間の輸送相場である相対賃銭(あいたいちんせん)と御定賃銭の格差が広がった。そのため、公家武家、寺社が金を取って商人百姓に会符を貸し出して御定賃銭で輸送させることが行われたため、幕府はこうした行為をしばしば禁じたが、効果は無かった。

参考文献 [編集]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行李符」の関連用語

1
100% |||||

2
8% |||||

行李符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行李符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS