行慶とは? わかりやすく解説

行慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:52 UTC 版)

行慶(ぎょうけい、康和3年(1101年) - 永万元年7月16日1165年8月24日))は、平安時代後期の天台宗。父は白河天皇、母は備中守源政長女。狛僧正、桜井僧正とも呼ばれる。

出家して園城寺に住し、大治3年(1128年)には大僧正に昇った。その後、保延元年(1135年)に四天王寺別当仁平2年(1152年)には園城寺長吏に任じられている。近衛後白河二条三代の天皇の護持僧となるが、特に後白河院からは譲位後も厚く信頼されていた[1]。その一方で応保2年(1162年)に前関白藤原忠通出家した際には御戒師も務めている[2]

出典

  1. ^ 愚管抄』『円城寺伝記』
  2. ^ 今鏡』328段




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行慶」の関連用語

行慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS