行慶寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行慶寺の意味・解説 

行慶寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:49 UTC 版)

行慶寺 ぎょうけいじ
所在地 東京都品川区戸越2-6-31
位置 北緯35度36分48.9秒 東経139度43分11.6秒 / 北緯35.613583度 東経139.719889度 / 35.613583; 139.719889座標: 北緯35度36分48.9秒 東経139度43分11.6秒 / 北緯35.613583度 東経139.719889度 / 35.613583; 139.719889
山号 八幡山[1]
院号 成就院[1]
宗派 浄土宗[1]
本尊 阿弥陀如来坐像
創建年 大永年間
開基 行永
正式名 八幡山成就院行慶寺
文化財 木像阿弥陀如来坐像(品川区指定文化財)[2]
旧中原街道供養塔群(品川区指定文化財)
法人番号 1010705000128
テンプレートを表示

行慶寺(ぎょうけいじ)は、東京都品川区戸越2丁目にある寺院。

歴史

当寺院の由来は、行永法師という僧が大永年間(1521年1527年)に「成就庵」という庵を建てて、人々を教化していたことに始まる。その教えは近隣にも広がり、多くの人から崇拝を受けていた。その後、江戸幕府が開かれ寛永11年(1634年)に幕府より現在の地に土地を与えられ、元禄元年に現在地に寺を建立した。また1955年には付属の「行慶寺ルンビニ幼稚園」を設立した。

本尊

本尊阿弥陀如来坐像は貞享元年(1684年)の作。本来は阿弥陀三尊であったが、両脇侍空襲で焼失し、中尊の阿弥陀如来のみが残っている[3]

施設・史跡

  • 本堂
  • 旧中原街道供養塔群

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 戸越村.
  2. ^ 品川区公式ホームページ.
  3. ^ 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、145p

参考資料

関連項目

  • 戸越八幡神社 – 行慶寺に隣接してある神社。明治時代以前まで当寺院が別当寺としていた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行慶寺」の関連用語

行慶寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行慶寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行慶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS