ろうそくもらいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 北海道方言 > ろうそくもらいの意味・解説 

ろうそくもらい

うそくもらい貰い[名] 七夕の日の夕方(または地域によっては夜),小学生以下こどもたち数人グループをつくり,ろうそくや菓子などをもらうために家々訪問して歩くこと。このとき,訪問先の家の戸口で「ろうそく出せ出せよ」というような歌を歌う。歌詞地域によって変異大きい。〔譜例参照譜例1または譜例2のように歌う。〕 →[付録] 七夕,[音声] 〈子〉
ろうそくもらい ~1. ろうそくもらいは浴衣着て歩くのが正式と思われている。提灯(ちょうちん)を持つこともある。 2. 七夕の日はあらかじめ,こどもの好む菓子類用意しておくとよい。用意し忘れた居留守すべし。なお,現在においてはろうそく用意しなくてもいいだろう。 3. 集まったろうそく夜に花火で遊ぶときに重宝する


このページでは「北海道方言辞書」からろうそくもらいを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からろうそくもらいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からろうそくもらい を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ろうそくもらい」の関連用語

ろうそくもらいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろうそくもらいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS