蟹田町とは? わかりやすく解説

蟹田町

読み方:カニタマチ(kanitamachi)

参照 外ケ浜町(青森県東津軽郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

蟹田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 18:47 UTC 版)

かにたまち
蟹田町
鍛冶屋の一本松
蟹田町町旗 蟹田町町章
廃止日 2005年3月28日
廃止理由 新設合併
蟹田町平舘村三厩村外ヶ浜町
現在の自治体 外ヶ浜町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
東津軽郡
市町村コード 02302-7
面積 116.39 km2
総人口 3,745
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 今別町平舘村蓬田村五所川原市中里町市浦村
町の木 クロマツ
町の花 タンポポ
町の鳥 カモメ
蟹田町役場
所在地 030-1393
青森県東津軽郡蟹田町大字蟹田字高銅屋44-2
外部リンク 蟹田町 - ウェイバックマシン(2005年3月3日アーカイブ分)
座標 北緯41度02分35秒 東経140度37分56秒 / 北緯41.04317度 東経140.63225度 / 41.04317; 140.63225座標: 北緯41度02分35秒 東経140度37分56秒 / 北緯41.04317度 東経140.63225度 / 41.04317; 140.63225
蟹田町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

蟹田町(かにたまち)は、青森県東津軽郡の東部に位置していたである。2005年3月28日に同郡の平舘村三厩村と合併して新しく外ヶ浜町の一部となり廃止した。

地理

青森県北西部、津軽半島東岸に位置する。主に蟹田川の流域を町の範囲とし、北部は丸屋形岳のピークで、今別町や平舘村に接する。

  • 山: 丸屋形岳、木無岳、鳴川岳、横岳、カシベ岳、清水股岳、小国峠、品岳、天狗岳、角橋沢山、中山峠、玉清水山
  • 河川: 蟹田川、高石股沢、清水股沢、吹場沢、砂川沢、藤ヶ股沢、大川目沢、館ノ沢、西股沢、南股沢

隣接していた自治体

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により石浜村の一部、蟹田村、中師村、小国村、山本村、大平村、南沢村が合併し、蟹田村が発足。
  • 1941年(昭和16年)10月5日 - 町制を施行し蟹田町となる。
  • 2005年(平成17年)3月28日 - 平舘村三厩村と合併して外ヶ浜町となり、同日蟹田町廃止。

姉妹都市

産業

地域

教育

神社

  • 稲荷神社
  • 住吉神社
  • 桂渕神社

交通

鉄道

バス

道路

名所・旧跡・観光

  • 林間ファミリー国
  • 観瀾山公園
  • 太宰治の文学碑
  • 風のまち交流プラザ トップマスト
  • 一本町公園
  • 鍛冶屋の一本松
  • 観瀾山公園海水公園
  • おぐにふるさと体験館
  • 大平山元遺跡

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蟹田町」の関連用語

蟹田町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蟹田町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蟹田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS