蛇行する1本の河川の侵食による段丘面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:59 UTC 版)
「舌状台地」の記事における「蛇行する1本の河川の侵食による段丘面」の解説
河岸段丘の発達が見られる中流域などにおいて、蛇行する形で流路が安定した場合、侵食が進むと、その時点における水面から相当の比高をもつ平坦面が、三方を川に取り巻かれるような形で形成されることがある。こうした地形を「舌状台地」と称することがあり、有田川によって形成された和歌山県のあらぎ島や、雄物川に三方を囲まれた秋田県大仙市の小種地区、長野県中野市の琵琶島遺跡がある大日影地区も千曲川の蛇行によって形成された舌状台地である。
※この「蛇行する1本の河川の侵食による段丘面」の解説は、「舌状台地」の解説の一部です。
「蛇行する1本の河川の侵食による段丘面」を含む「舌状台地」の記事については、「舌状台地」の概要を参照ください。
- 蛇行する1本の河川の侵食による段丘面のページへのリンク