藪内繁己とは? わかりやすく解説

藪内繁己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 23:05 UTC 版)

藪内 繁己(やぶうち しげみ、1950年昭和25年) - )は、日本経済学者。専門は、国際経済学愛知大学経済学部教授、名古屋市立大学名誉教授。経済学博士

概要

国際貿易と貿易政策の理論的研究を専門とする経済学者。愛知大学名古屋市立大学で教鞭をとるほか、所属する日本国際経済学会では複数回にわたって理事を務めている。

人物

和歌山県の出身。神戸商科大学(現:兵庫県立大学)を修了したのちは一旦愛知大学法経学部(1989年の学部分離の際は経済学部)に着任するも、1994年より名古屋市立大学経済学部に転出。

名古屋市立大学では大学院重点化により、2002年より大学院経済学研究科所属となる。2004年からは宮原孝夫の後任として研究科長も務めた。経済学部長も兼任[1]。このほか、評議員や附属経済研究所運営委員などを歴任。

2009年に名市大を退職し、愛知大学経済学部へと戻る。名市大からは2011年に名誉教授の称号が授与されている。愛知大学でも大学院経済学研究科教授も兼担。

学外機関の役職としては、日本国際経済学会理事、日本経済学会理事を歴任。

略歴

所属学会

受賞歴

著書

単著

編著

  • (木村憲二、藪内繁己、大川昌幸)『講義ノート・近代経済学』(1985年/昭和堂
  • (柿元純男、藪内繁己)『現代貿易理論の潮流』(1998年/勁草書房
  • 近藤健児、藪内繁己)『現代国際貿易の諸問題』(2007年/勁草書房)

共著

  • (菅沼澄〔編〕)『入門国際経済』(1985年/日本評論社)
  • (藪内繁己、柿元純男)『基礎経済学』(1993年/中央経済社
  • 山田健治、若林務〔編〕)『入門国際経済論』(1994年/成文堂
  • (藪内繁己、柿元純男、大川昌幸)『国際経済学の基礎』(1998年/中央経済社)

脚注

  1. ^ 読売新聞2004年1月14日付中部朝刊「名古屋市立大大学院経済学研究科長に藪内教授」

外部リンク


藪内 繁己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:27 UTC 版)

「藪内繁己」の記事における「藪内 繁己」の解説

)は、日本の経済学者専門は、国際経済学愛知大学経済学部教授名古屋市立大学名誉教授経済学博士

※この「藪内 繁己」の解説は、「藪内繁己」の解説の一部です。
「藪内 繁己」を含む「藪内繁己」の記事については、「藪内繁己」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藪内繁己」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藪内繁己」の関連用語

藪内繁己のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藪内繁己のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藪内繁己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藪内繁己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS