藤崎弘士とは? わかりやすく解説

藤崎 弘士

藤崎弘士の画像 藤崎弘士の画像
芸名藤崎 弘士
芸名フリガナふじさき ひろじ
性別男性
身長175 cm
URLhttps://central-j.com/model/2789/
靴のサイズ26 cm
プロフィールモデルとして活動主な出演作は、スチールトヨタ自動車』『ヤマハ発動機』、CMアサヒグローバル』など、他多数
代表作品1スチールトヨタ自動車
代表作品2スチールヤマハ発動機
代表作品3CMアサヒグローバル
職種モデル

» タレントデータバンクはこちら

藤崎弘士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 05:47 UTC 版)

ふじさき ひろし
藤崎 弘士
プロフィール
出身地 日本 三重県安芸郡芸濃町
(現・津市
生年月日 (1971-02-28) 1971年2月28日(53歳)
最終学歴 青山学院大学経済学部卒業
勤務局 NHK津放送局
部署 コンテンツセンターアナウンスグループ統括
職歴 福井(1993.6 - 1996.7)→(1996.8 - 1999.7)→名古屋(1999.8 - 2003.3)→東京アナウンス室(2003.3 - 2007.7)→福井(2007.8 - 2011.6)→東京アナウンス室→日本語センター(出向)(2011.6 - 2016.6)→松山(2016.6 - 2018.6)→東京アナウンス室→ラジオセンター(ディレクター業務)(2018.6 - 2023.6)→津(2023.7 - )
活動期間 1993年 -
出演番組・活動
出演中 本文参照
出演経歴 本文参照

藤崎 弘士(ふじさき ひろし、1971年2月28日 - )は、NHKチーフアナウンサー三重県安芸郡(現・津市)出身。

経歴・人物像

高田高等学校を経て青山学院大学卒業後、1993年入局。

東京では『爆笑オンエアバトル』の司会を高山哲哉から引き継ぎ、バラエティー担当として売り出される。期間中高山が阿部渉と白組司会を務めた第54回NHK紅白歌合戦のラジオ担当に起用されたが、このときは担当していた『オンバト』出演者が歌手として出場したこともあり、前任者の高山に誘導されるかのようにステージに上がる。直後に女性司会陣にたしなめられるという一幕もあった。

2007年8月の異動で初任地の福井に戻り、のちにアナウンス担当副部長も務めた。本人は当時の福井局公式プロフィールで、新人時代に鯖江出身の女性と結婚したこと、鯖江の妻の実家からの通勤であったことを明らかにしていた。また、福井局のマスコットキャラクター「一福丸(いっぷくまる)」の制作にも関与したという。

アニソン関連の番組や特番で司会を担当する時には、アニメファンとしてのマニアックな一面を覗かせる。『超時空要塞マクロス』以来の「マクロスシリーズ」のファンで、マクロス藤崎マクロスF)との異名も[1]。『今日は一日“アニソン”三昧』シリーズではマクロスソングコーナーを受け持ち、松山放送局在籍中はマクロスのロゴをイメージしたプロフィール写真を使用していた[2]

現在の担当番組

過去の担当番組

※前身の『こんにちは80ちゃんです』も担当。

脚注

  1. ^ NHKアニメ [@nhk_anison] (2019年5月11日). "午後2時から「アニソンアカデミー」スタート!". X(旧Twitter)より2019年5月11日閲覧
  2. ^ アナZONE NHK松山放送局 - インターネットアーカイブ
先代
高山哲哉
(2002年4月 - 2003年3月)
爆笑オンエアバトル司会者
藤崎弘士
(2003年4月 - 2005年3月)
次代
塚原愛
(2005年4月 - 2007年3月)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤崎弘士」の関連用語

藤崎弘士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤崎弘士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤崎弘士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS