藤原 寛子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 05:13 UTC 版)
「藤原寛子 (藤原頼通女)」の記事における「藤原 寛子」の解説
大治2年8月14日(1127年9月30日))は、関白藤原頼通の長女。母は藤原祇子(藤原頼成の娘)。後冷泉天皇の皇后。別名四条宮。同母弟に藤原師実。
※この「藤原 寛子」の解説は、「藤原寛子 (藤原頼通女)」の解説の一部です。
「藤原 寛子」を含む「藤原寛子 (藤原頼通女)」の記事については、「藤原寛子 (藤原頼通女)」の概要を参照ください。
藤原 寛子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:55 UTC 版)
「藤原寛子 (藤原道長女)」の記事における「藤原 寛子」の解説
万寿2年7月9日(1025年8月5日))は、藤原道長の三女。母は源明子。敦明親王(小一条院)妃。別名高松殿女御。なお、長和2年9月16日(1013年10月23日)に道長の娘たちが叙位された件について『御堂関白記』には、提子、『小右記』には媞子という名称で登場(従三位に叙任された)しており、寛子は後の改名であったと考えられている。
※この「藤原 寛子」の解説は、「藤原寛子 (藤原道長女)」の解説の一部です。
「藤原 寛子」を含む「藤原寛子 (藤原道長女)」の記事については、「藤原寛子 (藤原道長女)」の概要を参照ください。
藤原 寛子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 03:02 UTC 版)
「藤原寛子 (藤原忠平女)」の記事における「藤原 寛子」の解説
天慶8年1月18日(945年2月8日))は、太政大臣藤原忠平の次女。重明親王妃。
※この「藤原 寛子」の解説は、「藤原寛子 (藤原忠平女)」の解説の一部です。
「藤原 寛子」を含む「藤原寛子 (藤原忠平女)」の記事については、「藤原寛子 (藤原忠平女)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から藤原 寛子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 藤原 寛子のページへのリンク