藤井素介とは? わかりやすく解説

藤井素介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 22:27 UTC 版)

藤井 素介(ふじい もとすけ、1934年 - )は日本歴史小説作家。本名、藤井 資右(読み同じ)。岡山県津山市生まれ。横浜市鶴見区在住。

略歴

高校中退後、塗装工、営業マン会社役員など、さまざまな職に就く。1953年(昭和28年)大阪内田朝雄主宰の「劇団月光会」の研究生となり、仕事をしながら舞台で経験を積む。のち、横浜劇団「蒼生樹」座友となる。1993年(平成5年)、幕末文化年間に八丈島への流人であるの付き添いとなり島に渡った旗本嫡男、斎藤守孝の、赦免となるまでの25年に亘る生活を描いた『海鳴りやまず 八丈流人群像』が第4回時代小説大賞を受賞しデビュー。主に史実を基にした歴史小説を手掛ける。

受賞歴

  • 1993年 第4回時代小説大賞(『流人群像 坩堝の島』 - 単行本刊行時『海鳴りやまず 八丈流人群像』に改題)

作品リスト

※ 単行本の刊行順に記す。

エッセイ

  • 草庵に酒旨し(日本推理作家協会会報2000年12月)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井素介」の関連用語

藤井素介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井素介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井素介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS