薬王寺_(鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬王寺_(鎌倉市)の意味・解説 

薬王寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 08:51 UTC 版)

薬王寺

本堂
所在地 神奈川県鎌倉市扇ヶ谷3-5-1
位置 北緯35度19分41.6秒 東経139度32分57.1秒 / 北緯35.328222度 東経139.549194度 / 35.328222; 139.549194座標: 北緯35度19分41.6秒 東経139度32分57.1秒 / 北緯35.328222度 東経139.549194度 / 35.328222; 139.549194
山号 大乗山[1]
宗派 日蓮宗[1]
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 1293年(永仁元年)
開山 日像[1]
中興 日達[1]
法人番号 4021005001993
テンプレートを表示

薬王寺(やくおうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある、日蓮宗の寺院。山号は大乗山。

概要

かつては、梅嶺山夜光寺と称し、真言宗の寺院であった。 1293年永仁元年)日蓮の弟子日像により、日蓮宗に改宗した。寛永年間(1624年 – 1645年)、徳川忠長松孝院の援助で不受不施派の僧日達(細井日達とは別人)が再建し、大乗山薬王寺と改称した[2]1720年享保5年)の火災で、五重塔徳川忠長供養塔)など諸堂を焼失する。1842年天保13年)天保の改革にて廃寺となった感応寺の祖師像を移設する。

旧本寺は広島國前寺。潮師法縁。

交通アクセス

脚注

参考文献

  • 河井恒久 等編 編「巻之四 梅立寺」 『新編鎌倉志』〈大日本地誌大系〉 第5冊、大日本地誌大系刊行会、1915年、91頁。NDLJP:952770/60 
  • 「山之内庄扇ガ谷村薬王寺」 『大日本地誌大系』 第39巻新編相模国風土記稿4巻之89村里部鎌倉郡巻之21、雄山閣、1932年8月、340頁。NDLJP:1179229/174 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬王寺_(鎌倉市)」の関連用語

薬王寺_(鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬王寺_(鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬王寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS