薬王寺 (白井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬王寺 (白井市)の意味・解説 

薬王寺 (白井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本堂

薬王寺(やくおうじ)は、千葉県白井市清戸にある天台宗の寺院。山号は青龍山。本尊は阿弥陀如来

由緒

この寺の創建については不詳であるが、言い伝えによれば大同年間(806年 - 810年)に建てられたと伝えられている。 近隣に弁財天という神社がある。

薬師堂

伽藍

  • 本堂
    • おそらく大同年間に建立されたと思われる。2001年に再建された。
  • 薬師堂

文化財

  • 千葉県指定史跡
    • 清戸の泉附版木
上記のうち版木(「清戸の泉」に祀られる弁財天社にまつわる縁起)がこの寺に保存されている。なお、「清戸の泉」は船橋カントリークラブ内にある。

所在地

  • 千葉県白井市清戸6

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬王寺 (白井市)」の関連用語

薬王寺 (白井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬王寺 (白井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬王寺 (白井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS