薬王寺 (青梅市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬王寺 (青梅市)の意味・解説 

薬王寺 (青梅市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
薬王寺
所在地 東京都青梅市今井1-2520
位置 北緯35度48分41.479秒 東経139度18分33.584秒 / 北緯35.81152194度 東経139.30932889度 / 35.81152194; 139.30932889座標: 北緯35度48分41.479秒 東経139度18分33.584秒 / 北緯35.81152194度 東経139.30932889度 / 35.81152194; 139.30932889
山号 七国山(医王山[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来[1]
創建年 暦応年間(1338年1342年
正式名 七国山薬王寺
札所等 多摩八十八ヶ所43番
文化財 鐘楼(青梅市文化財)
公式サイト 七国山薬王寺
法人番号 5013105000958
テンプレートを表示

薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市今井にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。

歴史

この寺は、暦応年間(1338年1342年)の創建と伝えられる。

文化財

  • 青梅市指定文化財
    • 銅鐘
  • 青梅市指定史跡
    • 薬王寺

祭礼

  • 護摩 - 1月1日。一般には非公開。
  • 修生会 - 1月2日。一般には非公開。
  • 節分会 - 2月3日。本堂前から山上にある不動堂まで進列を組み、堂前で柴灯護摩を修する。近年は導師を塩船観音住職がつとめ、薬王寺住職は不動明王に表白を述べ奉る。無料の甘酒接待がおこなわれるほか、行法の後には福引付の豆まきが撒かれるなどするため、短時間の祭礼にもかかわらず、例年数百人の人出でにぎわう。
  • 施餓鬼会 - 7月17日。一般には非公開。

歴代住職

  • 第22世・光史(1915(大正3)年7月17日生~2005(平成17)年4月23日遷化) - 社会福祉法人光道会・今井保育園初代園長。保護司勲五等双光旭日章叙勲。追贈正六位。

脚注

参考文献

関連項目

  • 9代目入船亭扇橋 - 第22世住職・光史の従兄弟
  • 塩船観音寺 - 第22世住職・光史と塩船観音寺・先代住職とは兄弟(光史が兄)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬王寺 (青梅市)」の関連用語

薬王寺 (青梅市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬王寺 (青梅市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬王寺 (青梅市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS