薔薇色の時代_(ピカソ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薔薇色の時代_(ピカソ)の意味・解説 

薔薇色の時代 (ピカソ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 16:31 UTC 版)

ファイル:Pablo Picasso, 1905, Acrobate et jeune Arlequin (Acrobat and Young Harlequin), oil on canvas, 191.1 x 108.6 cm, The Barnes Foundation, Philadelphia.jpg
『アクロバットと若いハーレクイン』パブロ・ピカソ, 1905年, キャンバスに油彩, 191.1 x 108.6 cm, バーンズ・コレクション, フィラデルフィア

薔薇色の時代 (ばらいろのじだい、スペイン語: Período rosa) は、スペインの画家パブロ・ピカソが1904年から1906年頃にかけて制作した作品群を指す呼称である。

この時期は「青の時代」に続くもので、ピカソがパリのモンマントル洗濯船に居を構え、ボヘミアンの詩人や作家たちとともに過ごしたことから始まったとされる。

作品の主題として、道化師ハーレクイン曲芸師といった題材が取り上げられ、赤やオレンジ、ピンクやアースカラーなど、前時代(青の時代)と比較して明るく鮮やかな色調で描かれている。

ピカソの薔薇色の時代の作品は、直接的な観察よりも直感に基づいたもので、古代ローマ以前のイベリア半島の彫刻やオセアニア美術、アフリカ美術から影響を受けた「プリミティヴィズム(原始主義)」的な様式実験の始まりを示している。これらの試みは後に発展し、1907年の「アフリカ時代」へとつながり、その頂点として原始キュビスムの代表作『アビニヨンの娘たち』が生み出された。

概要

ファイル:Boy Leading a Horse.jpg
『馬を引く少年』パブロ・ピカソ, 1905–06年, キャンバスに油彩, 220.6 cm × 131.2 cm (86.9 in × 51.7 in), ニューヨーク近代美術館, ニューヨーク

薔薇色の時代は1904年から1906年まで続いた。ピカソは1904年に出会ったフェルナンド・オリヴィエとの関係に幸せを感じており、これが画風変化の要因の1つとして指摘されている。

ハーレクイン、曲芸師、道化師はこの薔薇色の時代に頻繁に登場し、その後の長期にわたるキャリアの様々な段階において描かれることとなる。ハーレクインは、チェック模様の服を着た喜劇的なキャラクターとして描かれることが多く、ピカソの個人的な象徴となった。

当時、ピカソが住んでいたパリモンマルトルにある『洗濯船

薔薇色の時代はフランス的な影響を受け、青の時代はスペイン的な影響を受けているとされているが、この両方のスタイルはピカソがパリに住んでいた時期に生まれたものである。ピカソの青の時代は、1901年末に友人のカルロス・カサへマスが死去し、重度のうつ病発症をきっかけに始まり、1904年の心理状態が改善されるまで続いた。

薔薇色の時代は、この時代の作品に多用されたピンク色にちなんで名付けられた。フランス語でピンクを意味する「rose」に由来している。

ピカソの作品のうち、3番目に高額で取引された『花のバスケットを持つ裸の少女』と5番目に高額で取引された『パイプを持つ少年』は、どちらも薔薇色の時代に制作された。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薔薇色の時代_(ピカソ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薔薇色の時代_(ピカソ)」の関連用語

薔薇色の時代_(ピカソ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薔薇色の時代_(ピカソ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薔薇色の時代 (ピカソ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS