蔵本書記生失踪事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔵本書記生失踪事件の意味・解説 

蔵本書記生失踪事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 10:18 UTC 版)

蔵本英明

蔵本書記生失踪事件(くらもとしょきせいしっそうじけん)は、1934年に発生した日本外交官失踪騒動。当初日本側が中国側によるテロと判断したために、日中両国の軍事衝突寸前にまで陥った。

概要

1934年6月8日、当時中華民国首都であった南京総領事館に勤務する書記生・蔵本英明(当時)が突然行方不明となった。当時の南京駐在総領事であった須磨弥吉郎は当時の中華民国国内の反日感情から蔵本は中国人拉致されて殺害されたものと判断して、当時の南京国民政府に対して抗議を行ったのみならず、海軍に要請して偶然東シナ海にいた第三艦隊旗艦出雲揚子江から南京近くまで遡上させて責任を追及する態度を示した。

この強硬な日本の態度のために中華民国の世論は激昂して日中両国の衝突は避けられないとの見方も出た。これを憂慮した汪兆銘が須磨の説得にあたったものの、須磨は「全ての責任は中国側にある」との一点張りであった。

ところが失踪から5日後の6月13日になって当の蔵本書記生が明孝陵の裏山にいるところを地元警察が保護、医師の診断の結果、人事や待遇面の不備に由来する上司に対する不満からきたノイローゼである事が判明した。

こうして事件は解決したが、日本側の強硬な対応は内外で問題となった。

参考文献

  • 臼井勝美「蔵本書記生失踪事件」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵本書記生失踪事件」の関連用語

蔵本書記生失踪事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵本書記生失踪事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵本書記生失踪事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS